相続した実家や空き家でお悩みではありませんか?

親から相続した実家や空き家を持っているけれど、どうしていいかわからずに困っているという方も多いのではないでしょうか?
- 「遠方にあるし、誰も住む予定がないから、とりあえずそのままにしている」
- 「固定資産税は払っているけど、他に何か問題があるのかな?」
- 「いずれ何とかしなければと思っているけど、後回しにしてしまっている」
そんな風に思っている方、実は本当に多いんです。
しかし、空き家をそのまま放置するのは、皆さんが思っている以上に大きなリスクが潜んでいます。知らないうちに、数百万円もの損失につながる可能性もあるのです。
今回は、空き家放置の3つの大きなリスクについて詳しく解説し、適切な対処法をご紹介します。後で「もっと早く知っていれば…」と後悔しないために、ぜひ最後まで読んでいってくださいね。
リスク1:経済的負担の増大

固定資産税が最大6倍に跳ね上がる可能性
まず1つ目のリスクは、経済的負担がどんどん増えていくということです。
「固定資産税は毎年ちゃんと払っているよ」と思われる方も多いと思いますが、実はそれだけでは済まないのです。
現在は住宅用地の特例があって固定資産税が軽減されていますが、これが「特定空き家」に指定されてしまうと、この特例が外されて固定資産税が最大で6倍に跳ね上がってしまいます。
例:
- 現在の固定資産税:年間7万円
- 特定空き家指定後:年間42万円(6倍)
毎年この負担が続くのは、非常に大きな経済的ダメージです。
特定空き家とは?
管理が不十分で、以下の状態にある空き家のことです:
- 倒壊の危険がある
- 景観を著しく損なっている
- 衛生上有害となる状態
維持管理費用も年々増加
空き家は人が住んでいないと劣化が早く、維持管理費用も継続的にかかります:
- 草刈り費用:年間5万円〜10万円
- 定期点検・清掃:年間3万円〜5万円
- 屋根・外壁修繕:数十万円〜数百万円
放置するほど修繕費用が高額に
最も怖いのは、放置すればするほど修繕費用が高くなっていくことです。
実例:
- 最初:「ちょっと雨漏り」→ 修繕費5万円
- 放置後:天井抜け、カビ発生、床腐敗 → 修繕費100万円
築20年でまだ十分住める状態だった家が、5年間放置した結果、400万円近い修繕費用が必要になったケースもあります。
リスク2:法的責任・近隣トラブル

損害賠償責任のリスク
空き家が老朽化して近隣に被害を与えてしまった場合、所有者に損害賠償責任が発生します。
実際の事例:
- 台風で屋根瓦が飛散し隣家の屋根を破損:修繕費120万円
- 倒れかけた塀が倒れて通行人が怪我:慰謝料・治療費350万円
- 管理不十分な庭木が倒れて隣家を損傷:修繕費80万円
これらの損害は保険で補償されない場合も多く、全額自己負担となる可能性があります。
行政代執行のリスク
特定空き家に指定され、行政からの改善命令に従わない場合、行政が強制的に建物を解体し、その費用を所有者に請求することがあります。
行政代執行の問題点:
- 解体費用:100万円〜300万円(割高になりがち)
- 業者選択権なし
- 後から「売却したかった」「リフォームしたかった」と思っても手遅れ
近隣トラブル
管理されていない空き家は、以下のような近隣トラブルの原因となります:
- 草がボウボウで虫が湧く
- 不審者の侵入
- 野良猫のたまり場化
将来的にその地域に戻って住みたいと思った時にも、住みづらい状況となってしまいます。
リスク3:資産価値の大幅下落

空き家の劣化スピード
多くの方が「まあ、いずれ売ればいいや」と思って放置されていますが、放置している間にも資産価値はどんどん下がっています。
人が住まない家の劣化進行:
- 1年放置:内装に湿気やカビが発生
- 3年放置:水回り設備が使用不能に
- 5年放置:構造体にまで影響、大規模修繕が必要
建物劣化が土地価値にも影響
建物が古くなりすぎると「古屋付き土地」として扱われ、買い手は解体費用(100万円〜300万円)を差し引いて価格を考えるため、土地の価格も下がってしまいます。
具体的な価値下落事例
ケーススタディ:
- 相続時の評価額:800万円
- 相続直後の売却予想価格:700万円
- 5年放置後の実際の売却価格:400万円
→ 5年間で300万円の価値下落
この間にも固定資産税や管理費用はかかり続けているため、実質的な損失はさらに大きくなります。
空き家問題の解決策

3つの処分方法
空き家の処分方法は大きく分けて以下の3つがあります:
1. 売却
- 適用ケース:立地が良く、建物の状態も良好な場合
- メリット:市場価格で現金化できる
- ポイント:早めの売却が資産価値保全の鍵
2. 解体
- 適用ケース:建物が古すぎて価値がない、土地に価値がある場合
- メリット:土地活用の選択肢が広がる
- 注意点:解体費用を考慮した収支計算が必要
3. 0円引き取り
- 適用ケース:売却困難で解体費用もかけたくない場合
- メリット:費用負担なしで手放せる
- 対象:専門業者による無料引き取りサービス
最適な方法の選び方
どの方法が最適かは以下の要因によって決まります:
- 立地条件
- 建物の状態
- 予算
- 処分の緊急度
- 将来の活用予定
重要なのは、現状をきちんと把握して、自分に合った最適な方法を選ぶことです。
まとめ:早期対応が損失を最小限に抑える鍵

空き家放置の3つのリスクをもう一度整理すると:
- 経済的負担の増大:固定資産税6倍化、高額な修繕費用
- 法的責任・近隣トラブル:損害賠償、行政代執行、近所との関係悪化
- 資産価値の大幅下落:年々進む劣化による価値減少
これらのリスクを避けるためには、早期の対応が不可欠です。
専門家への相談をお勧めします
一人で悩んでいても、なかなか正解は見つからないものです。現地調査を含む専門家の診断を受けて、一緒に最適な解決策を見つけることが大切です。
「実家の処分、どうしよう…」「このまま放置していていいのかな…」
そんなお悩みを一人で抱え込まずに、まずは現状把握から始めてみませんか?
📱 LINE公式アカウントで無料相談受付中
空き家でお困りの方は、LINE公式アカウントからお気軽にご相談ください。
【相談は完全無料】
- 現地調査も無料で実施
- 建物と土地の現状を正確に把握
- 最適な処分方法を一緒に検討
- 相談したからといって契約の義務はありません
【LINEで相談するメリット】
- 24時間いつでもメッセージ送信可能
- 写真での状況共有が簡単
- スピーディーな回答
- 匿名での相談も可能
皆さんが「相談してよかった」と思っていただけるよう、精一杯サポートいたします!
👇 今すぐLINE公式アカウントを友だち追加
LINE公式アカウントはこちら
関連記事
タグ: #空き家 #相続 #実家処分 #固定資産税 #特定空き家 #資産価値 #不動産